かこさとしさんって?
からすのパンやさんやだるまちゃんシリーズで有名な絵本の作家さんだよ
子どもが生まれて子育てを始めると、子どもの頃に経験したことをなぞるように数十年ぶりに経験し直すことが多いです。
子どもの頃に観たアニメ、昆虫採取、公園の遊具、プラネタリウム、そして絵本もですね。
特に絵本については、多くの人は学齢期に上がるにつれて離れていき、子どもが生まれてから再会することが多いのかなと思います。
この間、絵本のことを考えない期間が続いても、子どもが生まれて絵本と再会すると、子どもの時に読んだ、読んでもらったということをぱっと思い出すことがあります。
私自身、子どもが生まれるまで、絵本に触れる機会は全くありませんでしたが、大人になってから絵本を読むようになって、改めて絵本の奥深さ、豊かさを知った気がします。
その中でも改めて良いなぁと思ったのは、かこさとしさんです。だるまちゃんシリーズや、からすのパンやさんの作家さんですね。
絵本ももちろん素晴らしいのですが、かこさとしさんの子どもたちに対する姿勢に感銘を受けました。
かこさんのエッセイである「未来のだるまちゃんへ」にこんなことが書いてあります。
大人は、子どものことを「よくわかっている」つもりでいます。
あるいは、子どもっていうのは未発達な存在だから、大人がいろいろ教えてやらないとダメだと思っています。
本当にそうでしょうか。
僕は、そのことがおおいに疑問だと思っています。
子どもは、大人には及ばないかもしれないけれど、ひとりひとり、自分で考える力をちゃんと持っているし、ひょっとしたら大人以上にいろんなことを感じているものです。
未来のだるまちゃんへ(文芸春秋)
絵本なんて子ども相手の仕事だと見くびったら、そんなのは子どもたちにすぐに見破られてしまうのです。
子ども相手だからこそ、むしろ小手先の技やごまかしは通用しない。
人間対人間の勝負
僕はだからずっとそう思ってきました。
「自分はこう思うけれど、これでどうだ」と、こっちも自分の人格や培ってきた経験や思考を精一杯さらけ出してこそ、子どもも応じてくれるわけです。
未来のだるまちゃんへ(文芸春秋)
かこさんの絵本を、そういう考え方を知って読み返してみると、子どもに対するやさしさや真剣さのようなものが伝わってくるように感じます。
特にかこさとしさんは、たくさんの科学絵本とよばれるジャンルの本を描かれていますが、子どもたちに妥協することなく、子どもたちの身近にある世界や世の中の成り立ちを、子どもだからといってあえて単純化しすぎることなく、丁寧に丁寧に描かれています。
だからこそ子どもたちも、真剣に絵本に引き込まれるように読むのだろうと思います。
その子が、もしイトトンボが好きなら、イトトンボはその子にとって世界の成り立ちを知るための大切な鍵になるはずです。その子は、今まさにイトトンボを通して、自分が生きている世界の地図を描こうとしているのです。
だとしたら、バラバラの知識としてではなく、イトトンボとこの世界との有機的なつながりを説き明かして、示してあげることはできないだろうか。
僕は科学絵本を描く時に思うのは、いつもそのことなのです。
未来のだるまちゃんへ(文芸春秋)
子ども時代に絵本に触れることで、感情が豊かになり、想像力が育まれると言われますが、絵本から離れても絵本に触れた経験は残るのでしょう。
学齢期になり、我が家の本棚から絵本が取り出されることもこれから少しずつ減っていきますが、その分大人が時々手に取って絵本の世界に触れたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日も心豊かに暮らせますように。
コメント