簿記3級を受験しました~簿記3級学習のまとめ~

2月26日(日)実施の簿記3級の統一試験を受けて来たよ!

あれ?11月の試験に受けるって言ってなかったっけ・・・??

本日、2月26日(日)に第163回簿記3級試験を受験しました。昨年8月に受験を思い立ってから、一度断念していましたが、無事試験を終えたタイミングで学習記録をまとめたいと思います。

結果はわかりませんが、今後受験される方の参考になればうれいしいです。

目次

1 学習方法

簿記というものを全く学習したことがなかったため、基本的なことも含めて効率的に学ぶため「クレアール」の「日商簿記3級講座」を受講しました。

クレアールを選んだのは、リーズナブルで効率的に学べるという口コミを参考にしたためです。

クレアールの講義は、講師の先生がそれぞれの論点について背景なども説明していただけるので、一つ一つの単元を理解しながら学ぶことができ、個人的にとてもわかりやすくかったです。

クレアールの良かったところ

  1. 受講料がリーズナブル(私が受講した際には割引価格で10,080円でした。)
  2. 講義をペースメーカーとして、講義⇒復習&問題演習で効率的に学習できる
  3. 必要な教材が揃っている(講義ノート、テキスト、問題集、過去問、答練3回+模擬試験)
  4. 申し込み後1年間動画を視聴できる(私は受験時期をずらしたので大変ありがたかったです。)

※私は利用しませんでしたが、上記以外にもメール等で質問できるなどフォローアップ体制も整っています。

学習方法

試験までの期間も短かったこともあり、まずは全ての範囲の講義動画の視聴を終わることを目標としました。
それでも、最低限講義後のテキスト例題の復習、問題集の演習を行うことに努めました。
最終的に全ての講義動画の視聴を終えたのは2月8日で試験の約2週間前でした💦

簿記3級アプリの活用

移動時間や子どもの習い事の送迎の待ち時間などの隙間時間を見つけて、仕訳の練習ができる簿記3級のアプリを活用しました。
簿記3級では、限られた時間内に試験を解かなければならないこともあり、仕訳の考え方に慣れてスピードを上げる必要があると思いますので、仕訳アプリを使って慣れていくというのはとても効果的だったと思います。

2 学習期間

学習経過

当初、11月の試験を受験しようと思いましたが、夏の終わり頃から11月にかけて自分の予想以上に仕事が立て込んでしまい、仕事が落ち着くまで学習を中断し、11月の受験を諦めました💦

仕事が落ちついてきた12月19日から再度学習を開始。
目標をずるずると後ろ倒ししないため、受験申込が始まったらすぐに申込をすませてしまいました。

学習を再開した段階で、講義動画が単元63個中単元15個までしか終わっていなかったため、まずは全ての単元を終わらせることに集中しました。忘れている部分も多かったため、再度復習しながら・・・💦

学習時間は主に朝起きてから朝食までと帰宅後子ども達を寝かせてからの22時~23時過ぎまでで、できるだけ隙間時間の活用を意識しました。

私の学習時間

一時中断をはさんだ試験日までの学習時間の記録です。
簿記3級の学習時間の目安で100時間と書かれているものをよく見かけますので、最終的に標準的な学習時間になりました。
なお、この時間には講義動画の視聴時間も含まれています。

年月時間
2022/89時間49分
2022/98時間24分
2022/1152分
2022/126時間43分
2023/137時間50分
2023/246時間3分
合計109時間41分

3 講義動画の視聴を終えてからの学習

模擬試験&過去問で問題の形式に慣れる

動画視聴を終えてから目標としたのは、クレアールの教材にあった答練、模擬試験、過去問を解くことです。
3級の試験時間は1時間と短いため、答練や模擬試験を解くことで時間でどれだけ解けるのか、時間内に終わらせるためにはどの程度それぞれの論点を定着させておかなければならないのかが、感覚としてわかってきます。

答練第1回目は時間が足りずに52点とさんざんでしたが、その後、問題の解く順番や理解があやふやな論点を復習していきました。ここで、講義ノートや問題集に立ち返ることではじめて腹落ちした単元もありましたので、まずは全体像を把握してから、個別の論点に立ち返っていった方が効率が良いと思います。

答練や模擬試験を解く中で、試算表、精算表、財務諸表の作成問題に少しずつ慣れていきました。

講義の中で「簿記一巡の手続きの全体像」がとても重要と講師の先生がおしゃっていたため、精算表等の試験の「問3」の問題を終える度に、「簿記一巡の手続きの全体像」がわかるページを復習し、少しずつ決算整理、決算振替などを理解していきました

また、過去問は第157回までのものであり、試験時間、問題数が変更となった第158回以降のものはありませんが、出題される問題の傾向をつかみ問題を解くことに慣れるためにも過去問の演習は効果的だと思います。

4 まとめ

以上、試験日当日の感想めいた簿記3級の振り返りです。
会計の基本的な内容を学びたいと思って始めた簿記学習ですが、3級の試験範囲の学習を一通りやって、知らない知識を学ぶ楽しさを味わいました。

結果は3月までわかりませんが、結果はどうであれ新しい知識を学べたことに変わりませんので、簿記3級の学習をして良かったと感じています。

2級試験の学習をするかどうかまだ決めかねていますが、まずは3級試験を受験させてもらった家族に感謝です。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

明日も心豊かに暮らせますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次